最近は家の鍵をスマホで開ける製品が出てきました。
いわゆるスマートロックです。
便利と感じる反面、スマホで開いちゃうなんて少し不安を感じませんか?
新しいものだし不安を感じるかも知れませんが、しっかり理解していればとても便利なものです。
今回は家庭内のIoT、スマートロックの基本機能、安全性、代表的な製品に解説します。
そもそもスマートロックとは?
スマートロックとはスマホと通信して外から家の鍵を開けられる装置です。
通常、玄関の鍵は扉の内側のサムターンというつまみを回して鍵をかけます。
スマートロックはサムターンに被せるように取り付けます。
Bluetoothで通信することで、内蔵しているモータを回せば遠隔で鍵を開けることができます。
後付けで付けなので、賃貸物件にお住まいの方でも問題無く取り付けることができます。
スマートロックの基本的な機能
スマートロックはいろいろな製品が出ていてそれぞれ特徴がありますが、ここでは基本的な5つの機能を紹介します。
スマホ解錠、オートロック機能、手ぶら解錠、リモート機能、鍵の共有の5つです。
スマホ開錠
これは一番基本的な機能です。
Bluetoothスマホとスマートロックを接続して鍵を開ける仕組みになります。
ロックの操作はスマホにアプリをインストールして、そのアプリを操作する事で鍵を遠隔で開ける事ができます。
これにより鍵を持たなくてもスマホだけで外出が可能です。
オートロック機能
オートロック機能は鍵を開けた後に自動で閉めてくれる機能になります。
このオートロック機能を使えば万が一の鍵の閉め忘れを防止できます。
鍵を閉め忘れた経験がある方には是非ともおすすめの機能です。
手ぶら開錠
手ぶら開錠はスマホ開錠より一歩進んだ機能になります。
自宅に近付いたことを感知して鍵が自動で開く仕組みになります
近くにいるかはスマホのGPSとBluetoothの組み合わせで判定しています。
予めいくつか設定する必要がありますが、スマホを取り出す手間を省くことができます。
自動的に鍵が開く機能に未来的な魅力を感じるかも知れません。
リモート機能
リモート機能は離れた位置から鍵の開閉の情報が分かったり、鍵を開けられる機能です。
スマホ開錠はbluetoothが届く10mくらいの範囲でしか開けることができませんが、この機能を使うとそれより離れた場所からか鍵があけられます。
リモート機能を使うことで、仕事中に家族の帰宅を通知してくれたり、配達業者が来た時に鍵を開けことができます。
ちなみにこの機能はWi-Fiとスマートロックを繫げないといけないので、その為のオプションが別に必要になります。
配達が確実に受け取れるのは便利ですが、安全を考えると監視カメラとの組み合わせを考える必要があるかも知れません。
鍵の共有
鍵の共有機能はスマートロックの鍵を家族などに共有できる仕組みです。
家族へとの共有だけでは無く、お客さんに1日だけ開けれる鍵を貸し出すと言った機能もあります。
この1日だけの鍵は例えば民泊のように誰かに部屋を貸し出すといったときに使えます。
鍵の受け渡しもインターネットを通じてできるので、こう言った商売をする人にはとても便利だと思います。
スマートロックの安全性
いろいろな便利な機能がを説明しましたが、スマートロックの安全性については疑問を持たれているかと思います。
勝手に開けられなどしたらたまったものではないでしょう。
世の中に完全はないですが現在のスマートロックはかなり安全な設計となっています。
スマートロックを開けられる3つの場合にわけてどのように安全性を確保しているかを解説していきます。
今回解説するのはBluetooth通信の盗聴、共有する鍵を盗み見られる、スマートロックのハッキング3つについてです。
また、スマホの電池切れした場合の対策についても解説します。
Bluetooth通信の盗聴
Bluetoothは電波を飛ばしていることからから通信内容を盗聴されないか不安に思いませんか?
もちろんBluetoothは盗み見られないような仕組みになっています。
まず、最初にスマホとスマートロックはペアリングによって相互に確かな相手と通信しているかを確認します。
さらにBluetooth2.1+EDRという仕組みで暗号化しています。
この通信では強固なECDHという暗号を使っていて初めにペアリングした装置どうしでないと読み取れない仕組みになっています。
共有する鍵を盗まれる
スマートロックはインターネットを通じて鍵を共有する仕組みもあります。
インターネットで送る事になりますから、その送信過程で別の人に盗聴されて鍵のデータが盗まれると言ったことも考えられます。
しかし、鍵を送る仕組みもかなり安全に作られています。
現在ではインターネットでクレジットカードの番号などは盗聴が難しいSSL/TLSの仕組みで送られています。
鍵のデータもそれを応用すれば安全に鍵をシェアできます。
もちろん送りたい相手がなりすましでないことは確認が必要です。
Bluetoothでのスマートロックのハッキング
Buetoothは強力な暗号で通信しているため、ペアリングしていない機器は通信できないので、最初の登録していない機器でしか通信できないため基本的には安全です。
ただし、過去にはBlueborneというBluetooth機器を遠隔操作できてしまう危険な脆弱性も2017年頃にありました。
お互いに機器を登録するペアリングなしで通信ができてしまうそうです。
スマホもかってに起動されて連絡帳やカメラを取られてしまう恐れがありました。
ただし、実際の被害は報告されていません。
もちろん、脆弱性はOSのアップデートにより改善されています。
スマートロックやそのアプリも最新の状態にアップデートしていきましょう。
スマホの電池切れ
スマホが電池切れした場合どうなるか心配ではないでしょうか?
スマホの電池が切れるとスマートロックと通信できないため、家に入れません。
心配なら念の為に通常の鍵を忍ばせておくのが対策になります。
スマートロックをつけても通常の鍵が使えなくなることはありません。
通常の鍵でも普通に開けることができます。
おすすめのスマートロックについて
スマートロックが少しわかってきて便利そうに思えてきませんか?
ここからは具体的な製品について解説します。
今回は代表的なQurio LockとSESAMEの2つを紹介します。
これらの商品は手ぶら解錠やオートロックなどの今回紹介した5つの基本機能は備えています。
それぞれスマートロックでは売れ筋の商品になります。
Qurio Lock
Qurio Lockは株式会社Qurioが販売しているスマートロックです。
Qurio株式会社は2014年にSonyとWantedlyで合同で設立された会社です。
2017年にはSonyの100%子会社となっており、実はSONY系列の商品になります。
Qurio Lockは基本的な5つの機能に加えて2つの特徴的な機能を持ちます。
一つは電池が2系統になっていることです。
Qurioはリチウム電池CR123Aを2本を使って約半年持ちます。
さらに予備でもう一つ電池の系統があります。
一つの系統が電池切れを起こしても動作するので、スマートロックの電池切れの心配が少なくなります。
もう一つの特徴は解錠のレスポンスが早いことです。
通信してから1秒以内に開場することが可能です。
他のスマートロックはbluetoothの通信に少し時間がかかる場合があります。
ちなみに値段は2万円程度になります。
Wi-FiとつなげるためのオプションのQurio Hubは8千円程度です。
SESAMI
SESAMIはCANDY HOUSE JAPAN株式会社から発売されています。
もともとはCEOが2015年にスタンフォード大学の学生ときにクラウドファンディングで資金を集めたのが始まりです。
SESAMIの特徴は対応する鍵のタイプが多いことです。
Qurioでは対応していない四角形や涙型のサムターンにも対応しています。
もう一つの特徴はとても安価なことです。
最新バージョンは5800円で販売されています。
品薄なようなので発送日をよく確認しておいたほうが良いでしょう。
もちろん今回紹介した5つの基本機能は全て備えています。
ちなみに今回紹介したQurioとSESAMEはお互いのウェブサイトで商品比較しています。
お互いにアピールしたいところをうまく強調しており、比較すると製品についてよくわかるかと思います。
まとめ
今回はスマートロックについて解説しました。
スマホで鍵を開けられるだけで無く、手ぶらで解錠できたり、オートロックもできるから鍵のかけ忘れも防げます。
普通の使い方をすればbluetoothでハッキングもされませんし鍵が盗まれることもありません。
売れ筋の商品もいくつか出ており、QurioとSESAMIは特におすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。